当園では、保護者や地域の皆さまからの苦情・ご意見にお応えするための窓口を設けています。
お寄せいただいた苦情・ご意見に対応し、より良い保育サービスを提供していきたいと思っています。
※連絡先・担当者指名などは園内に掲示しています。
こちらでも相談をお受けします。
福祉サービス苦情解決委員会 大阪府社会福祉協議会 運営適正化委員会
☎ 06(6191)3130 相談日 月~金曜日 10:00~16:00(土・日・祝祭日を除きます。)
双方の話し合いが解決に至らなかった場合は、 第三者(弁護士等)にも相談し、問題解決ができる様努めます。
(守口・門真総合法律事務所 ☎06-6997-7171)
●登園児が門の前(歩道側)に立っている見守り職員とハイタッチをしようと歩道に飛び出してきて危ない。
●保護者の自転車が郵便局の方まで並んでいて邪魔である。
●見守り職員を門前に配置し、子どもが歩道へ出ないようにした。
●送迎時、口頭で誘導し、園外に自転車が出ないようにする。園内掲示や保護者アプリで送迎時のルールを掲示・配信し再確認した。
園庭で遊ぶ子どもの声がうるさい、昨年より外で遊ぶ時間が長くなっている、とのご連絡を受けた。
苦情の内容を職員全体に周知し、子ども達全員が一斉に園庭で遊ぶ時間を区切り、可能な限り園庭とグラウンドに分けて遊ぶよう対応した。
令和4年度の苦情報告はございませんでした。
令和3年度の苦情報告はございませんでした。
令和2年度の苦情報告はございませんでした。
令和元年度の苦情報告はございませんでした。
当園では、登園時 保護者に子どものおしぼり・エプロンをカゴに入れてもらう事になっているが、そのカゴが(ほこりが入らない様)ふせたままであることが多い。 朝早く来る保護者から 「朝は忙しいのでカゴをふせたままにしておかないでほしい。カゴを上にむけるのは保護者がする仕事(役割)なのか。」 と苦情あり。
クラス担任、又は早出の職員がカゴを上に向けておくことにした。
園児の送迎の事で、最近特に保育所周辺へ迷惑駐車をしている保護者が多い。通行の妨げになり大変困っている。
近隣に迷惑をかけたことを謝罪し、再度保護者に保育所への送迎は徒歩または自転車を利用して頂くようお願いした。
また、職員が保育所周辺に立ち、声を掛ける等実施している。